紅葉といえば、モミジやカエデや…ですが
野草達の紅葉も綺麗ですよ。
9月末撮影「イワヤツデ」
10月撮影「ヒマラヤトラノオ」
10月末撮影「フウロウソウ」
10月末撮影「オカトラノオ」
本日撮影「ゲンノショウコ」
最後まで美しく終わる姿…
見習いたい…
午前中は残った冬囲いを済ませ
午後からは「よく咲くスミレ」の摘芯を…
「よく咲くスミレ」は中輪系パンジーの園芸品種で
寒さにめっぽう強く冬でもしっかり花を咲かせます…
それでも…
北海道では雪に埋もれてしまいますから
埋もれる前に摘芯して
静かに休んでもらいますー
…
昨年から今年の春にかけて改装したエリアに
球根を補植しました
補植球根は…
原種系チューリップが6種類
アリウムが5種類
ムスカリが2種類
来年の春が楽しみでーーーす
今年の様子は…
こんな感じですがー
来年は種類もボリームもUP{%上昇…

コトネアスター
メギ
木の実が赤いのはなぜか
って調べてみると
鳥に見つけてもらいやすくするためで…
赤い実は、鳥にも赤く見えるらしく
自分で動けない植物たちは
果実を鳥に運んでもらって
色々な場所で繁殖させるためらしいです……


「ツルハナガタ」
「トキワハナガタ」
どちらも、サクラソウ科トチナイソウ属で
アンドロサーケの仲間です
花は…
6月撮影 ツルハナガタ
5月撮影 トキワハナガタ
ツルハナガタは今年の春に植えたばかりなので
開花は今一ですがー
…

先日の雪は、すっかり融けて…
秋晴れの一日、いつもの年より
ピッチを上げて冬支度をしていま~す
屋外ガーデンはクローズですが…
室内ガーデンではーーー
ヤブツバキ系の「錦秋」が…
白千重咲きサザンカ「富士の峰」が…
咲き出してくれていまーーーす{%…

西興部村の中心部に小さな花壇広場があって
3年前から一部の植栽を任されています…
各市町村で設置している
この様な花壇は…
国道枡花壇なども…
マリーゴールドやサルビアといった一年草が
ビッシリと植えられているケースが多いですが…
ここは、あえて植えない花壇を…
グラスやホ…
秋晴れの朝は
「なまら~しばれる~べさ」(とても寒い)
葉っぱには~霜が降りて
斑入りのようです
日が差し込む、ほんの一瞬の美しさでーーーす。
「ポテンティラ・ベルナ」は
本州では常緑ですが
北海道で…


「コトリトマラズ」に群がる桃色蝶
「コトリトマラズ」とは、「メギ(目木)」の別名で
節や葉っぱの付け根に鋭い棘があって
「小鳥も止まれない」って言う意味です
それにしても…
「ガウラ・ピコティ」は「メギ」の花のように
馴染んでいますーーー

こんなに沢山の狂い咲きは初めてです
昨年夏に何度も上陸した台風の影響か
今年の開花は今一でした…
だから?…今頃咲いているのかなーーー
ツアーのお客様には
「好きなだけ摘んでくださーい」って
思わぬ体験で喜んでいただいています。
…


夏の終わりから秋遅くまで
白い小花を一面に咲かす
「ナツユキカズラ」
…の筈だったんですが
絡ませてあったパーゴラが
本物の雪の重さでつぶれちゃって
今年は、チョット寂しい
こんな感じ…
一昨年はこんな感じでした
27.9.15撮影
春につぶれたパーゴラ…
9/23にアップした「ゲンノショウコ」の…
もう一つの別名で…
実が割れて種を飛ばしたあとの姿が
お神輿の屋根のように見えるからです
花の横にあるロケット状の実が熟して弾けます
まったく目立たない、小さなお神輿ですが…
よーーーく見ると
なかなか味わいのある形をしています…
一見、山ブドウのように見えますが…
名前は「ヨウシュヤマゴボウ」
美味しそうな名前ですが、どこを食べても
中毒症状を起こす有毒植物です~
花なのか実なのか…
不思議な形をしていますが
よく見ると可愛い愛嬌のある花ですーーー

夏に刈り込みをしていた「ジプソフィラ・レペンス」
別名「ピレネー宿根カスミソウ」がイイ感じに…
白い小花がふんわりと優雅に咲いています
一方…
同じナデシコ科でも 「エゾオオヤマハコベ」は…
手伝いのおばさんに草取りを頼むと
必ずーーー引っこ抜かれてしまいます
よ…
古くから薬草として用いられた「ゲンノショウコ」
漢字表記は「現の証拠」
下痢止めや胃薬として
干したものを煎じて飲むと
すぐに効くので…
「現に良く効く証拠」「医者いらず」「たちまち草」
…だそうです。
花を、よーーーく見ると
フウロウソウの仲間だって判りますが
小さ…
秋ガーデンの定番花「コルチカム」
タイトル以外にも別名が
「犬サフラン」「牧場のサフラン」「秋のクロッカス」「秋水仙」
「裸の貴婦人」「裸の少年」…と、たくさん有って…
毎年、誤食による死亡事件がおきています
まさしく「冷血な殺人草」で…
苦しみが続くようでーーーす。
{%表…
台風が過ぎ…やっと…
風が収まり、突然の雷雨もなく
穏やかな秋晴れの一日でした…
昨日から、風で倒れた花木の処理やら
台風の後片付けをしてたんですが…
今朝の見回りで、白く光っていたんですーーー
「白花ネムロユキワリコザクラ」がーーー
因みに、春はこんな感じでした
…
久々の青空に
サラシナショウマの白い穂が…
天に向かってス~ッと伸びて…
光っています。
静かな朝に…
バシャバシャと水をたたく音がして…
橋の上から覗いてみると…
サクラマスがーーー
産卵のために遡上していました…

「ミセバヤ」とは「見せたい」を意味する古語で
この美しい花を「君に見せたい」という意味です。
…それにしても
涙雨ですよーーー
開花の少ないこの時期に…
とっても貴重な花
ピンク色に染まる姿を
多くの人に見てもらいたいです。
